体験例

体験例

指導者養成集中セミナーを受講して

戸田 恭平成21年1月から6月までの指導者養成の集中セミナーを受講しました。受講するに当ってはかなり迷ったのが本心です。年齢からしても、これから講師を目指して、果たして指導者としてやっていけるのか?ということがすごく不安でした。最終的に決め手になったのは(1)私より年令の上の方がすでに講師の資格を取られたと聞いたこと、(2)これまで10年余りヨーガを勉強してきたのに何ほどの事もできていない自分に気づいたこと、如何にいい加減にやってきたかに思い至ってからでした。

人に指導するしないは別にして私自身のヨーガの勉強のチャンスと思ったのです。しかし最後まで年令がひっかかりました。若い人たちと肩を並べてやっていけるのか?と。でも会長の”年令は関係ない”「やる気次第!」の言葉に励まされて決心したのでした。

幸い周囲のよき講師の方々、友人の応援を受けて集中セミナーに臨んだのです。
始まってみるとまず6時間の集中講義を受ける事からして始めての経験であり、かなり大変な事でした。まず読誦から徹底して指導を受け、続いてアーサナです。
休憩は間に1回、常に会長の視線が注がれ気の抜けない状況でした。”座”を組んでいる時間も長く足も痛くなりました。でも、自分の間違いや曖昧な点、疑問に思っている事が、その場で質問する事で、すぐに解決できた事は本当に嬉しい事でした。
1回目、2回目と進むにつれて自分の意識が変わっていきました。今までの”何となく”から”何とかやり遂げたい”という気持ちに変わっていきました。常に頭の中にアーサナや呼吸の事が浮かぶようになっていきました。

注意された事も次までには何とか修正するように努力しました。自分でやるのと指導するのとは違うというのも少しづつわかっていきました。でも最初は燃えていた気持ちが半分過ぎたあたりから不安のほうが強くなっていったのです。自分のやっている事に自信が持てなくて、「もうやめようかな!」と思ったり「いやいやここまで来たんだからがんばろう!」と自分を励ましてみたりと自分との葛藤でした。

でもやりかけたからにはやるしかない。自分の出来る限りをやるしかない!と思い直しました。一緒に受けた人たちとも励ましあいました。これも私にとっては大きな力になりました。体力的にもきつい時もあったし、インドへの旅行にも参加したりしましたが、とにかく5回目の模擬指導までこぎつけ、色々注意を受けプログラムや時間配分に頭を悩ませ、本番に臨んだのでした。

あがり症の私としてはやっぱりあがってしまい、思ったように出来なかったけど何とか合格させていただき本当に嬉しく思いました。合否は五分五分だと思っていましたから…。
試験間際まで、あれはどうするんだった?これはどうだっけ?と、気持ちが揺れ動き、本当に精神的にきつかったものです。

でも今思うとあの6ヶ月間は、今までにもこれからもまずこれ以上は無いだろうと思うほど、一番ヨーガに集中した時間だったと思います。まだスタート地点にたったばかり。「今後の精進」という課題を与えられたのだと認識しています。
人にとって、一つの事に集中するという時間を持つ事は、ある意味必要だし、価値ある事だと思います。私の実感です。そして、私の周りの多くの方々の援助も得て、講師という資格を頂けました。自分の「やる気次第!」最初に会長にいわれたとおりです。

これからは、多くの援助して下さった方々への恩返しのためにも、私の出来る事を同年代の方々にお伝えできればと考えています。

名古屋研修会

ヨーガを終えた後の身体は疲れが取れたようにとてもリラックスしています

中野志保番場先生の授業では、身体をただ単に動かすのではなく、身体を呼吸とともに動かすことで常に呼吸に意識を向けることの大事さを教わりました。

ヨーガの授業は、自分自身と向き合い、心と身体のバランスを整えることができ、1年間を通して私の中での貴重なやすらぎの時間となっていたように感じます。
呼吸をゆっくりと行うだけで心が穏やかになり、ヨーガを終えた後の身体は疲れが取れたようにとてもリラックスしています。私自身、日々の生活の中においても、常に丹田に意識を向けて息を吸うよりも呼くことを心がけるようにしています。

4年生になり、初めてヨーガの授業を受けさせていただけたことにとても感謝しています。
来年から社会人として新たな一歩を踏み出しますが、忙しい合間にも時間を見つけてヨーガを続けていきたいと思っています。

東洋大学 社会学部社会福祉学科4年(2013年3月卒)

呼吸をすることは全身の血流を促しているということが理解できました

大浦淳子私は前期と後期で番場先生にお世話になっていますが、ヨーガは今までやったことがなくて、初めてでした。テレビや雑誌などでは「〇〇のポーズ」とか、かわいらしいような、面白いようなものを目にしていたのですが、番場先生のヨーガは想像していたものと違っていたので最初は驚きました。しかし、番場先生のヨーガは形よりも呼吸法というものを大切にしているということがわかって、医学的な、より専門的な感じがしました。

そうは言っても、正しい形や姿勢で行わないと効果は出ず、私は見よう見真似でやっている自分のヨーガが正しいかどうか心配していました。しかし、先生は私たちがやっている最中に巡回してくれて、ひとりひとりの形や姿勢をチェックし、時には厳しく、痛いくらいに直してくださるので助かりました。私は体が硬く、間違えている部分も多かったので先生には毎授業、最低1回は直されていました。でも、そのおかげで前期が終わるころには自分自身でも正しい形がつくれるようになりました。

また、前期は就職活動をしながら、ヨーガの授業に参加していたので、リラックスできる場になっていました。ヨーガをやっている最中のゆっくり流れるあの時間の中で、日々のことを考えて、整理したりしていました。

前期は正しい形を覚えることで精一杯でしたが、後期に入ってからは余裕ができ、先生の言われることをより理解することができるようになりました。呼吸をすることは全身の血流を促しているということがようやく理解でき、自分のやっていることの意味がわかることで意識して取り組めるようになりました。

また、先生は頭痛や腰痛などみんなが抱える体の悪いところに対しての対処法などを知識とともに伝授してくださるので勉強になります。この前は肩こりについての話をしてくださったのですが、「多くの人は肩が上がっている、だからこってしまう。肩を下げないといけない」ということを聞いてからは、肩を下げるように意識しています。また、私は普段、姿勢が悪いのでそれも意識して直すようになりました。

東洋大学 社会学部社会学科

日常でも「呼吸」を意識するようになった

h_mうーん、ヨーガの感想…
・日常でも「呼吸」を意識するようになった
→満員電車とか、しんどい場所でかーるく一息、とか。
・関節可動域が広がる
→開脚・前屈が以前よりはできる
・疲れた時に、ストレッチ感覚でヨーガをするときもある・肩こりが、以前よりは改善(しているかも)
・教室に参加している時は、本気で眠くなる程、緩む

毎日はちゃんとしてないから、これくらいですかねぇ・・

ヨーガを始めて

石川彰信私はリタイヤしてもいい年なのにまだ仕事を頑張り続けているので、仕事先でよく健康の事を聞かれる事があります。其の時私は決まって、ヨーガを毎日1時間ほど続けてやっているので、何とか元気にやって行けるのかも知れませんとお答えしています。ほとんどの人は、それはいい事ですねと返事はされますが、はたして皆さん本当にヨーガを理解して返事されているのでしょうか。ヨーガは体験をしてみないとその人にとって本当に良いかは分かりません。
と云いますのは、私は以前からヨーガについて大変興味を持っていました。他の運動と違って何か神秘的であって、未体験の者には考えられない何か良いものがあるのではないかと常に思っていたからです。

50歳台の或る時、スポーツジムのプログラムの中にヨーガのレッスンができたので興味を持って参加しました。その内容は、若い人たち特に若い女性にとっては非常に魅力的な内容であったかも知れませんが、私にとってはアクロバット的で、苦痛以外の何ものでもありませんでした。きっと身体が慣れていないので次回はもう少し良くなるのではと思い、再度挑戦しましたが、何度試みても苦痛から逃れることが出来ませんでした。

私は何年か後に他のスポーツジムに通うことになり、そのジムのプログラムの中にあったヨーガレッスンに僅かながらの期待を持って、参加してみました。しかしここも前回同様無味乾燥的なアクロバット的ヨーガに過ぎませんでした。
日本のヨーガってこんなものかと諦めてしまいました。ヨーガって本来人間に優しくもっと体系的なものではないのかと其の時はがっかりしてしまいました。

毎年恒例である一泊とまりの高校の同窓会のとき、同室の同級生が早朝、ベッドの横でヨーガをやっているのを見ました。本当に気持ちよくやっているのを見、またすでに7年も続けてやっていると聞き、私もこれを是非やってみるべきであるとすぐに思いました。そして入会させていただきました。
私はこのヨーガを大変気に入っています。なぜならこのヨーガは私の期待している身体に優しく、古典的で神秘的要素を多分に持っているからです。

小説には起承転結が必要ですが、驚くことにこのヨーガには起承転結が備わっていると言う事が私には分かりました。瞑想、読誦で始まり(起)、呼吸法、浄化呼吸法(承)、前屈、捻り、反り、完全弛緩(転)、達人坐による瞑想(結)、で終わります。またこのヨーガは単に起承転結が備わっているだけでなく、筋も良く深みもあることがやっていて分かりました。研修会でのヨーガが終わった後は小説を読み終わったときと同じ様な満足感のある心地が何時もします。

2013年1月20日 なにわ大阪研修会

TOP